このサイトには広告が含まれます。

土用の丑の日とは 意味/うなぎを土用の丑(うし)の日に食べるのはどうして?

うなぎの蒲焼 炭火焼して煙がたっているところ

7月に入るとスーパーでは「土用の丑(うし)の日」のPRが目につきますね。

コンビニでも「うなぎ」とか「土用の丑の日」というのぼりがたっていたり。

「うなぎの蒲焼」がおいしそうに店頭にずらりと並んで、つい買いたいという衝動にかられます。

でもどうして「土用の丑の日」にうなぎを食べるの?

そもそも「土用の丑の日」って何?

ということで、ひとことで答えられるように調べてみました。

  • 2020年の土用の丑の日はいつ?
  • 「土用の丑の日」の意味?
  • うなぎを食べるのはなぜ?

今年、2020年の土用の丑の日はいつ?

ズバリ土用の丑の日について。

2020年の土用の丑の日は、

  • 7月21日
  • 8月2日

今年は二回、一回の年もあります。

そこでそもそも「土用(どよう)」とは何か、「丑の日(うしのひ)」とは何かをおさえておきましょう。

土用の丑の日の意味?

まずは「土用」とは何かから。

土用(どよう)とは

土用の丑の日の「土用」とはいったい何かというと。。。

「土用とは、立夏・立秋・立冬・立春の前のそれぞれ18日間の期間の名称」です。

そのため土用というのは、一年に四回あるのです。

ただ一般的に土用は、立秋(2020年は8月7日)の前 =夏の土用のことをいい、このときに「うなぎを食べる」というイベントが行われているのです。

丑(うし)の日とは

丑の日とは何かというと、その期間中に十二支の丑(うし)がめぐってくる日のことをいいます。

つまり、土用は18日間のことですが、「土用の丑の日」は土用の期間のうち1日か、2日だけのことを言うわけです。

「土用=丑の日」というイメージの人もあるかもしれませんが、実はそうではありません。

土用はうなぎを食べる18日の期間ではなく、その期間の「丑にあたる日」だけうなぎを食べましょうという日なのです。

お店にとってはそのあたりをあいまいにして(あいまいにしていないとしても)、1日や2日だけでなく長期にうなぎを食べてもらいたいでしょうね。

<まとめ>

土用は年に四回あるものの、一般的には立秋(2020年8月7日)の前 =夏の土用のことをさす。

2020年の場合、夏の土用の期間に丑の日は2回あり、7月21日と8月2日。

夏の土用の最初の丑の日7月21日を「一の丑」8月2日を「二の丑」ともいいます。

うなぎを食べるのはなぜ?

うなぎ丼 一人前

ではどうして土用の丑の日にうなぎを食べるようになったのでしょう。

うなぎの旬は秋から冬で、夏ではないのです。

うなぎを食べる習慣が広まったのは江戸時代1700年代の後半のこと。

鰻屋さんがこんな相談を持ち掛けました。

「売り上げが夏に落ちる、どうにかしたい」

相談を受けた平賀源内(蘭学者) が知恵を絞って売り上げを伸ばすことに成功しました。

そのときのうたい文句がこれ。(PR文)

土用の丑の日うなぎの日

食すれば夏負けすることなし

これを店頭に掲げたところ、その鰻屋さんは大繁盛することに。

そこで他の鰻屋も真似するようになり、土用の丑の日にうなぎを食べる習慣が広がったという説が有力です。

今では夏の風物詩にもなっている「土用の丑の日=うなぎを食べる日」は、もとは夏の売り上げをあげるためだった。

夏負けをなんとかしたい、という庶民の想いとぴったり合ったというものなのですね。

夏負け(夏バテ)防止が期待できる栄養

うなぎの栄養素にはビタミンA、タミンB群などが多く含まれています。

疲労回復や食欲増進に効果的な成分が多いのは確かです。

そのことから夏バテ防止にはぴったりの食材といえると思います。

うなぎの食べ方には「白焼」と「かば焼き」がありますが、みなさん「かば焼き」が普通ですね。

こんがりと焼いてたれをつけた「かば焼き」美味しそうですよね。

豆知識・「かば焼き」とは

うなぎの蒲焼 ごはんにのせてある

かば焼きというのは、「身の長い魚を開き、中骨を取り除き、串をうち、素焼きしてから濃厚な味をつけて焼いたもの」をいいます。

照り焼きの一種ですね。

なのでお店には「さんまの蒲焼」や「いわしの蒲焼」という商品も見かけます。

その味は、濃い口しょうゆ・みりん・砂糖・酒などを合わせたもので、とろみがあり濃厚な味。

「かば焼き」は江戸時代から続く伝統的な郷土料理、私たちの好きな味の一つですね。

鰻屋さんは「秘伝のたれ」を代々受け継いでかば焼きのたれとしているところが多くありります。

たれの旨さがその鰻屋さんの自慢になっていますね。

うなぎの生産地ベスト4

中国産のうなぎの蒲焼は年中スーパーに並んでいます。

国産のうなぎの方がおされているっていう感じです。

国産うなぎは一時期激減したものの、ここ10年ほどは一定量が生産されています。

その量、約17,000トンから約20,000トンを推移(日本養鰻漁業協同組合連合会の発表)。

生産量の多い県を並べてみると

  1. 鹿児島
  2. 愛知
  3. 宮崎
  4. 静岡

日本のうなぎも一年を通して供給できるよう、安定的に店頭に並ぶようになっているようです。

ですから一年中食べることはできますが、やはり特別なのが「土用の丑の日」ですね。

美味しい日本のうなぎの蒲焼を今年も食べたい!です。

まとめ

土用は一年に四回あり、「土用の丑の日」としてイベントがあるのは、立秋の前の土用の期間で、2020年は7月21日と8月2日の二回。

土用の丑の日にうなぎの蒲焼を食べるようになったのは、江戸時代夏にうなぎの売り上げを上げるためだった。

うなぎには夏バテ防止になると考えられる栄養が豊富で夏向きの食材。

最後の最後のまとめ!

「土用の丑の日にうなぎを食べるのはなぜ?」一言でいうなら、

「ビタミン類の多いうなぎを食べると夏バテ予防になるから」

と私はこたえます。

え?そんなことは当然わかっている?

そうですね、皆さんよくご存知なのです、実は。

でもそうでも言い聞かせないと、うなぎの蒲焼なんてめったに食べられるものではないですから。

2020年の今年は例年とは違う夏(夏休みや仕事)を迎えることになりそうです。

それでも元気に乗り切っていきましょうね!

暮らし
スポンサーリンク
プロフィール
この記事を書いた人
キラコ

美容健康暮らしのライター。公務員として福祉行政に従事。退職後、着付け師範資格所得、着物着付け教室を運営。温泉好き温泉ソムリエ資格取得。美容健康ダイエット情報オタク。成人した子供3人の子育て経験。夫婦でドライブ温泉旅行好き。

キラコをフォローする
キラコをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました