暮らしお食い初め やり方(100日祝い)献立は?順番は?お祝い金は?中部地方では 赤ちゃんが誕生して100日たちました。 「これから一生食べ物に困らないように」そして「健康に過ごせますように」と親族一同願いを込めて集まりました。 赤ちゃん誕生で100日のお祝いは「お食い初め」ともいいます。 先日、そと孫の お食...2022.10.02暮らし
暮らし初孫お食い初め100日祝いの準備/お膳の用意とやり方/歯固め石は神社で ◆お食い初めのお膳 初孫のお食い初めを先日しました。 「お食い初め」の行事は、生後100日になった赤ちゃんに食べさせる真似をして、一生食べ物に困らないようにと願う行事です。 初孫であり娘夫婦もわからないことだらけで、あれこれ調べて...2021.12.292022.10.02暮らし
暮らし赤ちゃん沐浴やり方/新生児の沐浴方法/時間/手順/お風呂の入れ方を詳しく 新生児の赤ちゃんの入浴って最初は「おっかない」ですね。 生まれたての赤ちゃんは体がフニャフニャしているし、お湯が熱くはないか、すべってお湯に落としてしまわないか。 とにかく見ている方もヒヤヒヤです。 家ではママ一人でお風呂にいれる...2022.09.30暮らし
健康ヘルスケア乳腺炎!原因/症状/治し方/予防法/ママの食事が関係していた アンちゃんは生後6か月中ごろになって、離乳食の2食が順調に続くようになっています。 まだ母乳で補っていたのですが、離乳食を気にいっているのか母乳の飲みが極端に悪くなっていきました。 それまで喜んで飲んでいたのですが、離乳食が2回にな...2022.02.26健康ヘルスケア
暮らし離乳食の始め方(かたちのある食べ物)ゆっくり根気よく 母乳やミルクから食事に移行するまでの食事を「離乳食」とよんでいます。 離乳食を始めるのは昔はずっと遅かったのですが、今は5か月か6か月から始めるよう推奨されています。 二十数年前の私の子育ての始まった当時は、母子手帳に「生後4~5か...2021.10.012022.02.25暮らし
暮らしヒバオイル 効果 使い方/防虫消臭リラックス効果で万能スプレー ヒバオイルとは? ヒバオイルは、ヒバの木から抽出された天然のエッセンシャルオイルです。 ヒバの木は、ヒノキ科の木です。 日本のヒバの木の80%以上が青森県に集中しています。 青森ひばオイルは、香りの強い樹木のエッセンシャルオイル...2022.02.21暮らし
暮らし祖父母手帳 内容/祖父母手帳とは・今の子育て昔とはギャップだらけ?初めての孫育て 祖母としてつい娘の子育てに口を出したくなる瞬間がある。 でも、ちょっと待った!と自分で口をふさいで「祖父母手帳」をめくる・・・ 半年をすぎても母乳だけの娘に、つい口に出してしまって雲行きが怪しくなったり、 質問されて「お風呂上りは...2022.02.06暮らし
暮らし孫はかわいい!初孫を持ったばあばとじいじの気持ち・協力は惜しみません 娘に初めて赤ちゃんが生まれたとき、急いで病院にかけつけました。 夜遅くに生まれたので、翌日午後にお見舞いに行きました。 初めての孫を見たときは、スヤスヤ眠っている寝顔がたまらなくカワイイと思えました。 孫はただただカワイイ!そ...2022.01.21暮らし
暮らし授乳用クッション/授乳 姿勢/母乳を与えるときの楽な姿勢と飲ませ方 赤ちゃんにお乳を与えるとき、どんな姿勢で与えるのがお母さんの体が楽でしょうか。 出産して病院にいるときでも、座った方がいいという人もいますけど、赤ちゃんが寝ているうちは寝たままの方がやりやすいという人もいます。 寝たままの姿勢は私が...2021.12.31暮らし
暮らし搾乳方法・手しぼりと搾乳器(さくにゅうき)自分にあう使い方で 母乳で赤ちゃんを育てたいのに、いつも必ず赤ちゃんがお乳を吸えるとは限りません。 例えば未熟児で保育器から出せないような場合、吸う力がたりないとき、母乳を哺乳瓶に入れるかスポイトで飲ませるときがあります。 また例えばお母さんが病気にか...2021.12.31暮らし
暮らし授乳中の乳首と乳房のトラブル・痛みや張りの対処法 授乳しているときは乳首や乳房になにかとトラブルが起きやすいものです。 特に痛みは、多くのお母さんが経験することでしょう。 日に何度も赤ちゃんの口にふくませるものですし、赤ちゃんの成長にかかわることなので、トラブルはすぐに解決したいも...2021.12.31暮らし
暮らし母乳を続けたいけど不足しているとき・母乳にミルクを足す二つの方法 「母乳を続けたい!でも必要なだけのお乳が出ていない」とき、どうしたらいいでしょう。 母乳の出がよすぎて、有り余るほど出るお母さんがいる一方で、母乳がどうしても不足気味で赤ちゃんがもっと欲しがっているのに足りないというお母さんもあります...2021.12.31暮らし