このサイトには広告が含まれます。

「台風の名前」の由来・おもしろネーミングはなぜついたの?

風災害 台風地震 壊れた家屋とトラック

今年も台風シーズンがやってきました。

令和2年(2020年)は8月に入り、台風3号シンラコウから9月1日時点で10号のハイシェンまで確認されています。

昔は1号2号と号数で数えるだけでしたが、気にかけていると面白いネーミングがありますね。

「イソギンチャク」「たんぽぽ」「さえずる鳥」はたまた「 プリン」なんていうかわいい意味の名前もありました。

台風発生と同時に名前がつく、誰がどんな風につけているのでしょう?

台風の名前の付け方

台風の名前はいったい誰がつけているの?

それは「台風委員会」という組織で、北西太平洋または南シナ海で発生する台風には、14の加盟国と地域が提案した名前が付けられています。

「台風委員会」はアジア太平洋地域における台風被害の軽減を図るために設けられました。

合計140個の名前が順番に使用されていき、2020年はマカオが命名した「ヴォンフォン」意味はすずめ蜂が1号です。

現在の加盟は14の国・地域

現在の「台風委員会」の加盟国・地域です。

  • カンボジ ア
  • 中国
  • 北朝鮮
  • 香港
  • 日本
  • ラオス
  • マカオ
  •  マレーシア
  • フィリピン
  • 韓国
  • シンガポール
  • タ イ
  • ベトナム
  • 米国

2020年(令和2年)の台風1号から10号

2020年はマカオが命名した「ヴォンフォン」(意味はすずめ蜂)が1号で、5月12日に発生しています。

通し番号提案した国と地域呼名片仮名読み意味
63マカオVongfongヴォンフォンすずめ蜂 ←2020年「令和2年台風1号」名称
64マレーシアNuriヌーリオウム
65ミクロネシアSinlakuシンラコウ伝説上の女神
66フィリピンHagupitハグピートむち打つこと
67韓国Jangmiチャンミーばら
68タイMekkhalaメーカラー雷の天使
69米国Higosヒーゴスいちじく
70ベトナムBaviバービーベトナム北部の山の名前
71カンボジアMaysakメイサーク木の名前
72中国Haishenハイシェン海神

上から順にいき、2020年9月1日発生の台風10号は、中国が命名した「ハイシェン」意味は海神です。

一番最初は平成12年の台風

一番最初に台風の名前が付けられたのは、平成12年の台風第1号、カンボジアで「象」を意味する「ダムレイ」。

以後、発生順にあらかじめ用意された140個のアジア名を順番に用いて、その後再び「ダムレイ」に戻る流れです。

気象庁によると、台風の年間発生数の平年値は25.6個となっています。

そのためおおむね5年間で台風のアジア名が一巡することになりますね。

かわいい、面白ネーミングについて

タンポポ たんぽぽ「伝説上の女神」や「雷の天使」といった、大きな存在を表す名前があるかと思えば、よく見てみるとかわいすぎるネーミングも見つかります。

  • 「イソギンチャク」:中国が提案した Haikuiハイクイ
  • 「たんぽぽ」:北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)が提案した Mindulleミンドゥル
  • 「さえずる鳥」ベトナムが提案した Soncaソンカー
  • 「 プリン」:マカオが提案した Bebincaバビンカ

台風をさけることはできませんが、せめて名前がかわいいと成長を見守りたく?なってきます(被害はどこにも出ないで欲しいですが)。

日本はどんな名前をつけてる?

ところで日本はどんな名前をつけたのでしょう。

日本からは、星座の名前を使用することが提案され、

  • Tembin”(てんびん座)
  • Yagi(やぎ座)
  • Usagi”(うさぎ座)

など合計10個が登録されていますよ。

名前は繰り返して使用されますが、大きな災害をもたらした台風などは、台風委員会加盟国からの要請を受けて、その名前を以後の台風に使用しないように変更することもあるそうです。

いやな思いでは繰り返したくないですもんね。

「台風委員会」で提案された名前は、植物・動物・形容詞など様々です。

さらに詳しく台風の名前をしりたいときは⇒気象庁の「台風の番号とアジア名の付け方」を

日本にいる限り台風は避けられませんが、被害が最小ですみますように願うばかりです。

常温でも保存可能な食品は?もしもの時を考えてみた(インフラありの場合)
もしもの時、常温で保存しておける食品が備蓄してあれば、安心感が違うと思います。 もしもの時っていうのは、自然災害や病気で長期間外出や買い物ができないような時。 または欲しい食品が手にはいらないような時。 インフラ(電気・ガス・水道・通信)は...
暮らし
スポンサーリンク
プロフィール
この記事を書いた人
キラコ

美容健康暮らしのライター。公務員として福祉行政に従事。退職後、着付け師範資格所得、着物着付け教室を運営。温泉好き温泉ソムリエ資格取得。美容健康ダイエット情報オタク。成人した子供3人の子育て経験。夫婦でドライブ温泉旅行好き。

キラコをフォローする
キラコをフォローする
LaLa7.net

コメント

タイトルとURLをコピーしました