このサイトには広告が含まれます。

おせちには意味やルールがあるって知ってた?もとは五段重ねだった

おせち料理 お節 御節 お正月

おせち料理は、お正月のお祝い料理として知られています。

現在では、お正月にだけおせち料理をいただくのが慣習ですが、もともとはお正月だけでなく節句などの節日を祝うための料理として作られていました。

そして神様にお供えをした上でいただく風習があったことから、御節供(おせちく)と呼んでいました。

おせちの意味

江戸時代になると、おせちが庶民にも広く広まり、一年の中でも最も大切な節日となるお正月に、贅沢にふるまうという習慣へと変わっていったのです。

おせちには、神様へのお供えという意味がありますが、それだけではありません。

年間を通して忙しいかまどの神様に対し、正月の3日間ぐらいはゆっくり休んでもらいたい、という気持ちが込められています。

それが歴史の中で転じて、現在の「主婦を家事から解放する」という意味となりました。

お節料理の多くが保存できる食材や調理方法となっているのは、そのためです。

おせちには「めでたさを重ねる」という意味がある

昆布巻き おせちお節

おせち料理は、何段にも重ねられた重箱に詰められています。

実は、何段目に何を詰めるのかという点にはルールがあり、それぞれの料理や素材に意味があることはご存知でしょうか?

五段重ねから三段へ

もともとは、おせちは五段重ねが定番でした。

地方によって詰め方は異なりますが、近年ではおせちの簡略化に伴って、三段重ねが主流となっています。

各段が持つ意味

各段には「一の重」「二の重」「三の重」「与の重」「五の重」と呼び名があり、それぞれ意味のある料理をもりつけます。

一の重

黒豆 おせち料理 お節

おせちの一番上に来る「一の重」は、祝い肴や酒の肴がメインです。

祝い事に相応しい食材が色とりどりに詰められる一の重には、栗きんとんや紅白かまぼこ、田作りや黒豆などがあります。

二の重

二の重には、焼き物を中心に詰めていきます。

縁起の良い海の幸が多く、ブリやタイ、エビなどが入ります。

三の重

和食 料理 煮物

三の重は、煮物が入ります。

山の幸がメインの三の重には、家族の仲が良くなるようにと言った願いがこめられた食材がズラリと並びます。

子孫繁栄を願う里芋、将来の見通しがきくようにと願いが込められたレンコン、また根を深く張るごぼうには、家系が代々続きますようにという願いが込められています。

与の重

おめでたい食事のおせちには、忌み数字と言われている「四」は使いません。

三の重の下には本来なら四の重が来るはずですが、四の代わりに「与」を使い、四番目の重は与の重と呼ばれています。

この重には、日持ちする酢の物を詰めていきます。

紅白なますや小肌粟漬け、菊花かぶなどがあります。

五の重

一番下の重は、五の重です。

もともとは、神様から授かった「福」を詰めるという意味があったため、空っぽにする習慣がありました。

しかし現在では、家族の好物を詰めることが多く、基本的には何を詰めてもOKです。

タイトルとURLをコピーしました