脚のむくみがだんだんと悪化。
だるさや脚全体の太さが気になりだしたので、これはなんとかしなくては!っと、いろんなものを調べていました。
そんなとき、むくみを取り去るマッサージ法というのを知ったんです。
やった~♪と喜んで、そのマッサージ法を続けていました。
でも、けっこう面倒なものでもあるんですよね、マッサージって。
で、そんな折のことです。
もっとスゴイ「むくみが簡単にとれる方法」を知ることができました!!
水泳ならたった2分半
これはスゴイので、早速私も試してみましたが、はっきり言って、効きます。^^
その「むくみが簡単にとれる方法」なんですが、これ信州大学の大橋先生という先生の教えです。
NHKで朝やっている「あさイチ」という番組で紹介されていました。
むくみは、ふくらはぎの筋肉を使うことで、一気に解消されていくんです。
今まで流れていなかった静脈の血液が、どんどん流れるようになっていったのには驚きました。
もったいぶってないで、その「むくみが簡単にとれる方法」です。
↓↓
「平泳ぎでもバタ足でもいいので、2分半泳ぐ」のです。
2分半でいいんです、それ以上やっても効果は同じですから。
なぜ泳ぐとむくみがとれるのか
なぜ平泳ぎやバタ足なのかというと、平泳ぎにしてもバタ足にしても、水の中では重力がなくなるので、動かした脚の筋肉の働きで、むくみの水分が上半身に運ばれやすくなるからです。
重力がなくなるのって、水中以外にはないですよね。
それに水圧がかかるので、スパッツみたいに外からの圧迫効果もあるので、さらにいいということでした。
2分半のバタ足なんかで???と疑っていましたが、
実際泳いで測ってみたら1.5センチ太くなっていたふくらはぎが、1.2センチ戻っていました!!
でも、でも、でも、一日の仕事が終わったら、プールへ行くのがいいというわけですが、2分半泳ぐためだけにって、ちょっと行けないですよね。
そこで、もっと手軽に自宅にいながら、同じような効果のある「むくみが簡単にとれる方法」はないものかと、誰もがかんがえますよね。
で、その方法も、信州大学の大橋先生は伝授してくださいましたよ。
足首を動かすだけの運動でもOK
それは、台所で立っているときなど、足首を軸にして足指の先を上げ下げするというもの。
これを先生は「足首ピョコピョコ運動」と先生は言っておられました。
これを1時間に10回くらいのペースで行うと、静脈のもどりがすごくいいのです。
簡単なことなので、思い出したらやってみるといいですね。