このサイトには広告が含まれます。

仏式葬儀とは?マナー/手順/臨終から初七日までの流れ/仏教供養の役割/仏式一般葬と家族葬の違い

大切な人を亡くすことは、悲しい出来事でが、仏式の葬儀を執り行う場合、行事の流れとそれに伴う適切なマナーを理解することが重要です。

ご臨終から初七日までの一連の流れをご案内します。

一般的な仏式葬儀の死亡から火葬までの日数/亡くなってからの流れ

一般的な仏式葬儀の死亡から火葬までの日数は、おおよそ4~6日です。

法律により、亡くなってから24時間以内に埋葬、火葬することは禁止されています。

亡くなってからの流れは以下の通りです。

  1. 死亡診断書を発行してもらう
  2. 葬儀社や火葬場を決める
  3. ご遺体を安置する場所を決める
  4. 通夜式や告別式の日程や規模を決める
  5. 香典や弔電などの準備をする
  6. 通夜式や告別式を執り行う
  7. 火葬場で荼毘に付す
  8. 灰を納骨する

仏式葬儀のスケジュールとタイムライン

仏式葬儀のスケジュールとタイムラインは、以下のようになります。

  • 1日目(亡くなられた日):ご遺体のお迎えとご自宅(または葬儀式場)への安置。
  • 2日目:納棺(17:00頃)、お通夜式(19:00頃)、通夜振る舞い(20:00頃)。
  • 3日目:ご葬儀・告別式(10:00頃)、火葬(12:00頃)、精進落とし(14:00頃)。

仏式葬儀の49日までの流れ。

仏式葬儀の49日までの流れは、以下のようになります。

  1. 葬儀・告別式:故人を送り出す最後の儀式。
  2. 参列者に対してお礼状や香典返しを渡す。
  3. 火葬:故人の遺体を火葬場で焼く。
  4. 遺骨を納骨壷に入れて持ち帰る。
  5. 精進落とし:火葬後に行う食事会。
  6. 故人の冥福を祈り、参列者と交流する。
  7. 初七日法要:故人が亡くなってから7日目に行う法要。
  8. 僧侶にお経をあげてもらい、供物や献灯料を渡す。
  9. 中陰供養:初七日から四十九日までに行う法要。
  10. 一般的には7回あるが、簡素化されることも多い。
  11. 四十九日法要:故人が亡くなってから49日目に行う法要。
  12. 忌中(喪中)が明ける節目となる。
  13. 僧侶にお経をあげてもらい、供物や献灯料を渡す。
葬儀と告別式の違いとは?家族葬ではどうする?
お葬式ってどんなもの? お葬式は大変な作業ですが、葬儀屋さんにお願いすれば、滞りなく行うことができます。 お葬式では多くの儀式が行われます 葬儀側の遺族が通夜を行い、翌日の葬儀・告別式、初七日法要まで行います。 最近では、初七日法要までのこ...
法事とは?いつ?なにをする? 49日や一周忌、納骨までの回忌を解説
日本では故人を供養するため、葬儀後に行われる「法事」という儀式があります。 この記事では、法事の意味や何をするのか、そして49日や一周忌、納骨までの回忌について解説します。 法事とは何か? 法事とは、亡くなった人の供養をする仏教の行事です。...

 

仏教における供養の役割

仏教における供養の役割は、仏尊や菩薩などに敬意を表して供物を捧げることだけでなく、故人の成仏や遺族の安心を願って読経や儀礼を行うことも含まれます。

供養は仏教の実践として重要なものです。

供養にはどんな種類がある?

供養には、仏教供養と追善供養の2つの種類があります。

仏教供養は、仏や菩薩などに対して尊敬の念を表わすことで、香華や飲食などの供物を捧げます。

追善供養は、亡くなった人に対して冥福を祈ることで、命日や法要などで行います。

仏教供養と追善供養の違いは、供養の対象と目的にあります。

仏教供養は、仏や菩薩などに対して行うもので、仏法に帰依し、悟りの境地に近づくことを目的とします。

追善供養は、亡くなった人に対して行うもので、故人の苦しみを和らげ、成仏させることを目的とします。

仏教供養と追善供養の必要性

仏教供養と追善供養は、それぞれ異なる目的で行われるものですが、どちらも必要なことです。

仏教供養は、仏法に帰依し、悟りの境地に近づくために行います。

追善供養は、故人の苦しみを和らげ、成仏させるために行います。

仏教供養と追善供養を両方行うことで、自分自身の心を清めるとともに、亡くなった人への感謝や思いやりを表現することができます。

自分で簡単にできる供養はありますか?

自分で簡単にできる供養は、いくつかあります。

例えば、お墓参りや、遺品の白紙包みなどです。

お墓参りは、お墓に行って手を合わせるだけでなく、掃除や花を飾ることも供養になります。

遺品の白紙包みは、遺品に感謝の気持ちを伝えてから白い布や紙で包み、処分することで供養になります。

他にも、自宅で写経や読経をすることや、ご先祖様への感謝の言葉を書くことも供養になります。

写経や読経の方法

写経とは、般若心経などのお経を書き写すことです。

読経とは、お経を声に出して読むことです。

写経や読経の方法は以下の通りです。

写経の場合

写経用紙とお手本、書道セットが必要です。

  • 書く前に「南無大聖歓喜天」と唱えて筆を拝みます。
  • 書く時には息を整えて心を落ち着かせます。
  • 書き終わったら「南無大聖歓喜天」と唱えて筆を拝みます。
  • 書いた写経は仏壇や神棚に供えるか、お寺で奉納します。

写経用紙にお手本を重ねて、透かし書きするか、目で見て書き写します。

読経の場合

読みたいお経の本や音源が必要です。

  • 読む前に「南無大師遍照金剛」と唱えて三礼します。
  • 読む時には声を出して発音し、意味を理解しようとします。
  • 読み終わったら「南無大師遍照金剛」と唱えて三礼します。

以上が写経や読経の方法です。

どちらも心静かに行うことで、ご先祖様への供養になります。

遺品の白紙包みはどんな遺品でもできますか?

遺品の白紙包みは、故人が生前愛用していたものや大切にしていたものを、感謝の気持ちを伝えてから白い布や紙で包み、処分することです。

どんな遺品でもできますが、以下の点に注意してください。

相続や死後事務に必要な書類は、白紙包みせずに残しておく必要があります。

個人情報が含まれる書類は、白紙包みした後にシュレッダーなどで細かく破棄する必要があります。

形見分けとは別に、遺族や親しい人に思い出の印として渡すこともできます。

以上が遺品の白紙包みについてです。

故人への敬意を忘れずに行ってください。

自宅供養と手元供養の違いは何ですか?

自宅供養と手元供養の違いは、分骨をするかどうかです。

分骨とは、遺骨を2か所以上に分けて供養することで、遺骨の一部を自宅や手元で保管することを手元供養といいます。

自宅供養は、すべての遺骨を自宅に安置して供養することです。

自宅供養や手元供養にはそれぞれメリットやデメリットがあります。

例えば、自宅供養のメリットは、故人と常に一緒にいられることや墓地の管理費用がかからないことです。

自宅供養のデメリットは、引っ越しや災害などで遺品が失われる可能性があることや家族間で意見が分かれる可能性があることです。

手元供養のメリットは、故人の一部を身近に感じられることやお墓参りがしやすくなることです。

手元供養のデメリットは、分けた遺品を大切に扱う必要があることや法的な問題が発生する可能性があることです。

仏壇にお供えする花は?花瓶、生花、造花、飾る位置は?
仏壇に供える花は、仏花と呼ばれます。 仏花として通年で選ばれる花の中には、輪菊、小菊、カーネーション、ユリなどであります。 仏壇にお供えする花は? 仏壇に供える花の色は、3色または5色が一般的です。 3色であれば白・黄・紫、5色であれば白・...
樒(しきみ・しきび)とは?葬式/葬儀の香り、由来、意味、使われ方解説
日本の伝統的な葬儀には、香りをつけることが一般的です。 その中でも代表的な香りとして、樒(しきみ・しきび)が挙げられます。 しかし、樒という言葉やその由来、意味、使われ方について知らない人も多いかもしれません。 そこで、本記事では葬儀で使わ...
お彼岸とは?意味や由来、行事、お墓参り解説!
お彼岸(おひがん)は、日本の仏教の行事の一つで、お墓参りや先祖供養を行う期間を指します。 春分の日と秋分の日の前後数日間にあたる時期、多くの人々が故人を偲び、家族や親族が集い、先祖の霊を迎えるために様々な行事が行われます。 お彼岸って何?意...

 

仏式以外の葬儀の種類と特徴/仏式以外の葬儀ではどうなりますか?

仏式以外の葬儀には、以下のような種類があります。

  • 家族葬:家族や親しい友人だけで故人を見送る小規模な葬儀
  • 一般葬:親族や知人、会社関係者など多くの参列者を招く大規模な葬儀
  • 直葬:通夜式や告別式を行わずに火葬だけで済ませるシンプルな葬儀
  • 火葬式:火葬場で簡単なお別れの儀式を行う小規模な葬儀
  • 生前予約式:故人が生前に自分の好きな形でお別れの会を予約する新しいスタイルの葬儀
  • 散骨・自然葬:故人の遺灰を海や山に撒いたり、樹木と一体化させたりする自然と共にある形のお別れ
  • 無宗教葬(自由葬):宗教的な要素を排除し、故人らしい趣味や音楽などを取り入れたオリジナルな葬儀

それぞれにメリットやデメリットがあります。

家族葬と一般葬では費用はどれくらい違いますか?

家族葬と一般葬では、費用に大きな違いがあります。

一般的には、家族葬の方が一般葬よりも安く済む傾向にあります。

具体的な費用は地域や家庭、プランによって異なりますが、全国平均では、一般葬の費用総額は約200万円前後、家族葬の費用総額は約100万円前後とされています。

仏式葬儀の流れとマナー/家族葬と一般葬の流れやマナーはどう違いう?

家族葬と一般葬では、流れやマナーにも違いがあります。

一般的には、家族葬の方が一般葬よりも自由度が高く、故人らしい形でお別れできる傾向にあります。

具体的な違いは以下の通りです。

参列者の人数

家族葬は故人と深い関わりのあった少人数だけで行われるため、参列者は10~30人程度です。

一般葬は知り合いや会社の同僚などが出席するため、参列者は50~100人以上になることもあります。

香典事情

家族葬では香典を受け取らないことが多く、香典返しも不要です。

一般葬では香典を受け取り、香典返しを渡すことが一般的です。

喪主の役割

家族葬では喪主を立てないこともあります。

立てる場合でも、親族以外の友人や知人が喪主になることも可能です。

一般葬では故人の配偶者や長男・長女など親族が喪主になることが多く、挨拶や礼状の作成など負担が大きくなります。

服装マナー

家族葬では故人やご遺族の希望に合わせて服装を決めることができます。

黒服以外でもカジュアルでも構いません。

一般葬では黒服や喪服を着用することがマナーとされています。

家族葬をする場合はどういう手続きが必要ですか?

家族葬をする場合は、以下の手続きが必要です。

  • 死亡届と埋火葬許可申請の提出:故人が亡くなったら、まず死亡診断書を受け取り、ご遺体を安置場所へ搬送します。
  • その後、7日以内に市区町村役場に死亡届と埋火葬許可申請を提出します。
  • 葬儀会社への連絡と打ち合わせ:家族葬を希望する場合は、専門の葬儀会社に依頼することが一般的です。
  • 葬儀会社の担当者と、ご葬儀の規模・日程・会場・予算などの打ち合わせをします。
  • 枕経・納棺:故人が安置されている場所で、僧侶による読経や遺族による最後のお別れを行います。
  • その後、ご遺体を棺に納めます。
  • 家族葬当日:家族や親しい友人など少人数でお別れ式や告別式を行います。参列者から香典は受け取らないことが多いです。
  • 式が終わったら、火葬場へ移動し、火葬を行います。
  • 葬儀後の手続き:お墓や納骨堂へ故人の遺骨を納めます。また、各種保険や年金などの手続きも必要です。
家族葬の型式別解説/宗教式、無宗教式、自由葬(火葬式/通夜葬/自然葬散骨/生前葬)
家族葬で一般的に多いのは仏式の葬儀になります。 家族葬は、身内やごくごく親しい人たちの少人数で行う葬儀です。 今までの葬儀は宗教式の葬儀が一般的 日本で行われる従来の葬式は、宗教色があるのが一般的です。 仏教や神道、キリスト教など、宗教のや...
檀那寺/葬儀の歴史/無宗教式家族葬のポイント/流れ
日本の葬儀では仏式の葬儀を行うのが一般的です。 しかし、現代の日本では核家族化が進み、宗教に関わりのない生活で都市化が進んでいます。 葬儀の形式についても無宗教で行いたいという考えも増えています。 檀那寺/菩提寺/宗教式と無宗教の葬儀時代背...
家族葬で仏教式と無宗教式をアレンジ/通夜葬/無宗教家族葬で後悔の念
家族葬の新しい形として仏式を一部取り入れて、現代にふさわしいアレンジした形の家族葬があります。 無宗教での家族葬を行った場合のデメリット 無宗教での家族葬を行った場合のデメリットとして、理解の得られない親族や知人とのトラブルがあります。 ま...
家族葬とは?費用や流れ?どこまで呼ぶの?葬儀会社選びの注意点
家族葬とは、大規模な葬儀ではなく、家族や近親者のみで行う葬儀のことです。 一般的には弔問客が来ないため、遺族が対応する必要がなく、遺族の負担軽減が期待されます。 家族葬は参列者が少ないため、広い会場を確保する必要がありません。 これもコスト...

 

仏式葬儀の臨終から初七日までの流れ/仏教供養の役割/仏式一般葬と家族葬の違いまとめ

仏式の葬儀を執り行うことは、特に悲嘆に暮れる難しい時期には、大変な作業です。

しかし、行事の流れや正しい作法を理解することで、ストレスを軽減することができます。

ご臨終から初七日まで、火葬の流れ、葬儀そのもの、そしてさまざまな供養など、仏教の葬儀にはいくつかのステップが存在します。

このガイドに従うことで、葬儀をスムーズに進め、大切な人の人生と信条を尊重することができます。

家族葬
スポンサーリンク
プロフィール
この記事を書いた人
レモン

美容や健康の雑記ライター。なんでも興味を持たことを記事にするのが大好き。歴史や哲学系の読書も好き。英語も少々。WordPress設定やデザイン、SNS担当。見やすくてわかりやすいブログ運営を心がけます。

レモンをフォローする
レモンをフォローする
タイトルとURLをコピーしました