日本の葬儀では仏式の葬儀を行うのが一般的です。
しかし、現代の日本では核家族化が進み、宗教に関わりのない生活で都市化が進んでいます。
葬儀の形式についても無宗教で行いたいという考えも増えています。
檀那寺/菩提寺/宗教式と無宗教の葬儀時代背景
そもそも仏教式の葬儀が一般的に庶民に広まったのは江戸時代からと言われています。
檀那寺(だんなでら)というものが鎌倉時代頃からありましたが、お寺にお布施をしてお寺を支える存在になる「檀家」というものが一般的になったのは江戸時代からです。
これを檀那寺制度といい、ほとんどの家が、いずれかの寺院の檀家となり、日常的にお布施をして、葬儀の時は、そのお寺の宗派に則って執り行うというのが一般的でした。
先祖代々のお墓のある菩提寺(ぼだいじ)と同じような意味として現在では捉えられています。
現在の日本では、檀那寺というものを知らない人も多くいます。
菩提寺を持たない家も多く、葬儀の時だけ、葬儀社に依頼して、どこかの寺院に所属する僧侶に読経や焼香をしてもらうという形が一般的になってきました。
仏式の葬儀を形だけでも置かない、気持ちの上で区切りを付けたいという思いもあります。
しかし、葬儀の時だけに神に頼るということに違和感を感じる人も多くなって仏式の葬儀離れが進んでいます。
このような背景から無宗教の形で葬儀を行う自由葬の形が増えています。
無宗教での葬儀を行うときの注意点
無宗教での家族葬を選んだ場合の注意点です。
無宗教での葬儀が増えたと言っても、まだまだ仏教式の葬儀の方が数としては多く行われています。
故人と残された家族の無宗教での葬儀を行うというはっきりとした意思表示が必要です。
家族の中では意思がはっきりしていた場合でも親類縁者知人からの反対にあうこともあります。
そのような場合に故人のエンディングノートでの明確な意思表示や、家族の考え方をはっきり持っていれば、トラブルになることも少なくなるでしょう。
無宗教で葬儀を行う場合は仏式の戒名はつけてもらうことができません。
菩提寺があり、そこに納骨をする場合には菩提寺の理解が必要となります。
菩提寺の理解が得られない場合には、公営の墓地や霊園への納骨、自然葬での散骨などの方法をとることがあります。
無宗教での家族葬のメリット
無宗教式で家族葬を行う場合のメリットを考えたいと思います。
家族葬自体が自由な形で行う傾向にあります。
無宗教ではさらに宗教に対する形式にとらわれる必要がないので、故人や家族の意思で形式にとらわれない自由な葬儀を行うことができます。
宗教式の場合は、葬儀を主導するのは僧侶など宗教者が主体になってしまい、宗教に対する経験や知識がない場合は精神的な負担が多くかかります。
無宗教での自由な形の家族葬ではそのような精神的負担が少ないのもメリットと言えます。
無宗教での家族葬は、故人の意思を尊重して家族も納得する形の葬儀が行えて、心に残る自由な葬儀を行うことができます。
無宗教家族葬のデメリット
無宗教での葬儀が増えてはいますが、まだまだ仏式の葬儀に比べれば件数は少ないと言えます。
自由な形での無宗教の家族葬を行う場合に知らされた親族や知人が戸惑ってしまうことがあります。
残された親族の中での理解や友人知人での理解が出られずトラブルになることもあります。
先祖代々の菩提寺がある場合にはそこに納骨ができない場合があると言うデメリットもあります。
実際に無宗教での家族葬を行った場合でも、僧侶による読経や焼香がないので葬儀に対する物足りない感覚を抱いたり、葬儀の後での後悔につながったりすることもあります。
いざ無宗教での家族葬を行ったけれども、四十九日の時にやはり僧侶に頼んで仏式での読経焼香をお願いする場合もあります。
このような後悔がないように無宗教での家族葬が、故人のしっかりとした意思であるということを残された家族全員がしっかりと受け止めておく必要があります。
無宗教での家族葬は葬祭業者の選び方が重要
無宗教での家族葬を後悔なく行うためには、経験豊富な葬祭業者を選ぶことが肝心です。
家族葬や無宗教での葬儀についての相談窓口や問い合わせがあるところを選ぶことが必要です。
故人の遺志を尊重する葬儀をしっかりと行なってくれる葬祭業者を探すようにしましょう。
無宗教式葬儀の準備
無宗教で葬儀を行うときには、決まりはありません。
家族葬の場合は、家族で計画を練って行う難しさがあります。
また葬儀社での無宗教式葬儀では会社毎で様々なやり方があるので、企画力や料金面などしっかりと事前に知っておく必要があります。
葬儀は突然やってくることが多いので、普段から情報を収集していくことが慌てないコツです。
葬儀社全般に言えることですが、突然の出来事で遺族はわけがわからず葬儀社の言う通りに葬式を行い後から高い料金を請求されるなどの不満がたくさんあります。
葬儀で一般的に行われる仏教式の校庭でも普段は無宗教で暮らしていても葬式だけは仏式で行ったりするので意味のわからない儀式が続き、後から後悔することもあります。
無宗教式の家族葬を希望するのであればある程度の予備知識があった方がいいでしょう。
無宗教式家族葬の規模と形
無宗教式家族葬のチェックリストは以下のようになります。
- 場所をどうするか、自宅で行うか葬祭業者のホールで行うか
- 葬儀お知らせる親族知人の範囲
- 祭壇を設置するかどうか
- 無宗教式の祭壇に変わるものをどのようにするか
- 香典を受け取るか無しするか
- 葬儀後に亡くなった事を知らせる範囲
以上のような葬儀の規模や知らせる範囲などを決めて、次は希望に合う葬祭業者を決めておくことです。
家族葬向けの小さなホールや葬儀場は、葬儀社のプランでも最近多くなりました。
通夜葬を行う場合などは宿泊施設が整っているか朝食の用意は可能なのかなどチェックする必要があります。
無宗教式の家族葬の内容
無宗教式での家族葬の場合は、故人が表明していた考え、遺族の意向をまとめあげて形にするのが一般的です。
喪主が持っている家族葬のイメージをしっかりと葬儀業者に伝えることが大切になります。
家族葬での参列者の範囲
家族葬であっても、故人と大変親しかった友人を呼ぶこともあります。
訃報を聞いた場合に参列の意向を伝えてくる知人もいることでしょう。
家族葬で行うと言う知らせをしっかり周りの人には伝えておく必要があります。
その場合は周りの人も家族葬ということで参列を遠慮するのがいいと言えます。
一般的には家族葬は10人規模の葬儀を想定しています。
無宗教での家族葬の進行例
無宗教での家族葬については、宗教式のように決まったルールはありません。
無宗教家族葬の流れ
- 参列者の入場、着席
- 開会の言葉
- 故人略歴の紹介
- 参加者からの追悼の言葉
- お別れの儀、献花など
- 喪主によるお礼の挨拶
- 出棺、火葬場へ向かう
日本では仏教方式での葬儀が一般的ですので、家族葬に参列しなかった親族や友人知人から非難の噂が届いたりすることもあります。
そのような意見に惑わされることなく、故人と家族の意向に沿って悔いのない心に残るセレモニーとしたいものです。
故人の人生を振り返り、故人に感謝をして最後のお別れをするのが葬儀というものです。
仏式の読経の代わりに音楽葬
葬儀は一般的に静かにしめやかに行われます。
仏教式では読経が行われ、キリスト教式では賛美歌を歌ったりします。
無宗教式の家族葬では、故人の意向に沿って音楽好きで明るい性格の人の場合は参列者で、故人の大好きだった歌を歌ったり楽器の演奏をしたりといったこともあります。
ミニコンサート風に生演奏を取り入れたりすることも可能です。
音楽葬という形で演奏者を紹介してくれる業者もあります。
焼香の代わりに献花
仏教式では参加者は焼香をいたしますが、無宗教の場合は、焼香の代わりに献花をすることが一般的です。
菊の花を献花することが多いですが、バラやカーネーションなど故人の好きだった花を献花することもあります。
メモリアルコーナー思い出の品の展示
家族葬では故人を偲ぶ一環として、故人の人生を振り返る思い出の品々を展示するということも行われます。
メモリアルコーナーとして一角を設け参列者がそれを見ながら思い出を語り合うということも心に残る家族葬となります。
故人の思い出の映像上映会
故人を偲ぶ時間を持つという意味で写真やビデオを上映するというのも行われています。
故人の好きだった音楽と同時に家族同士で映像を見ながら過去を振り返るというのも思い出に残る家族葬となるでしょう。
映像や写真の素材があれば音楽やナレーション好きで編集加工をしてくれる専門業者もあります。