家族葬の新しい形として仏式を一部取り入れて、現代にふさわしいアレンジした形の家族葬があります。
無宗教での家族葬を行った場合のデメリット
無宗教での家族葬を行った場合のデメリットとして、理解の得られない親族や知人とのトラブルがあります。
また、僧侶による読経や焼香がないがために心の区切りがつきにくいという面もあります。
葬儀を終えた後での故人に対する接し方についても仏壇がないということで寂しく思うこともあります。
仏教での葬儀では、故人の魂が成仏し、あの世に送るための儀式としての意味合いがあります。
無宗教での葬儀の後に遺族が後悔の念に駆られることも多々あります。
仏式を取り入れた家族葬に宗教色のないお別れ会をアレンジ
家族葬の中で一番多い形式が、仏教式をアレンジして、小規模で執り行う形が一般的です。
通夜、告別式の中に僧侶による読経や焼香を取り入れて、簡素化した小規模の家族葬を行うことが多くなっています。
宗教色のある葬儀の中に、宗教色のないお別れ会を取り入れたり、献花をここなったり、
故人の希望に沿って好きな音楽を生演奏したり、趣味の絵画などを飾ったりする自由な家族葬も増えています。
家族葬に慣れている葬儀社の中には自由に対応してくれる所もあるでしょう。
通夜葬/通夜と告別式を一緒に行う
家族葬の場合でも仏教色を取り入れた場合は、通夜、告別式、火葬、初七日などと言った一連の儀式を小規模に家族だけで行うこともあります。
これをもっと簡素化して、しかも仏教式を取り入れたいという場合に通夜と告別式を兼ねて行われるということがあります。
故人や家族の意思で、大げさな葬式は行いたくないという場合に、お通夜の儀式を行い簡単な祭壇を設置し、一晩家族が遺体に寄り添います。
そして、次の日に出棺して火葬をするという形になります。
お通夜で一晩、故人と寄り添うことができ、納得のいくお別れができるということで希望する家族が増えています。
通夜葬の流れ
通夜葬の進行の流れの例として箇条書きで記載しておきます。
- 遺体の搬送と安置(自宅または貸しホールなど一晩付き添うことができる場所へ)
- 祭壇の設置
- 僧侶の入場と読経、引導
- 遺族、参列者の焼香
- 僧侶からの法話
- 僧侶の退場
- 喪主挨拶
- 通夜ぶるまい
- 翌朝の出棺
- 火葬
通夜葬の会場/期待に一晩付き添える場所
通夜葬の場合は、ご遺体に家族が一晩寄り添うことになります。
自宅での安置ができない場合は、適切なホールなど夜間の宿泊もできるところを選ぶ必要があります。
最近では、リビング付きの自宅のような雰囲気でお通夜を行えるプランもできています。
葬祭業者によってプランはまちまちなので、事前の調査や相談が必要です。
そもそもお通夜とは?
そもそもお通夜とはどういう意味でしょうか。
お通夜とは「夜通し」という意味となります。
亡くなられた故人お家族や近親者が、ご遺体を守り一緒に一夜を過ごす意味合いがあります。
一般的な葬儀では、死亡当日の夜、家族だけの「仮通夜」の後に、弔問客を迎えて「本通夜」を行います。
元々のお通夜の意義としては、故人の霊を慰めるため、
あるいは、故人の思い出を語り合い、霊を慰めつつ、できうれば今蘇ってほしいと願うのがお通夜となります。
現代の一般的な葬儀では、告別式に参列ができない弔問客のために夜に行うお通夜を告別式代わりに行う意味が主流になっています。