家族葬で一般的に多いのは仏式の葬儀になります。
家族葬は、身内やごくごく親しい人たちの少人数で行う葬儀です。
今までの葬儀は宗教式の葬儀が一般的
日本で行われる従来の葬式は、宗教色があるのが一般的です。
仏教や神道、キリスト教など、宗教のやり方に沿って行うことが一般的です。
また特定の宗教を持たない無宗教の考え方で行われる葬式もあります。
家族葬においても同じように宗教色のあるものや無宗教で行う物などいろいろです。
故人との別れを心を込めて納得のいく形で行うというのが家族葬のいいところです。
宗教式の家族葬は従来の形式を踏まえて自由に行う
仏教や神道式キリスト教式など家族葬は基本的に伝統的な形式に従って行われるのが一般的です。
これら従来の宗教色の強い葬儀の場合は、僧侶や神官、牧師など宗教者が主導権を持って執り行われます。
家族葬の場合においても、これを規模を小さくして執り行うという考え方が一般的です。
無宗教の場合の家族葬は自由な形が多い
都会の場合は無宗教の人が多くなっています。
葬儀においても無宗教式で伝統や今までの形式にとらわれる自由な形で行う儀式という感覚があります。
無宗教式の家族葬の場合は、僧侶に読経や証拠など宗教的な儀式は行いません。
故人の希望や趣味趣向に合わせて、家族葬のセレモニーとしてのプランを立てることになります。
菩提寺がある場合の注意点
菩提寺があり、お墓が寺院の境内にある場合で、そのお寺から戒名をいただかず無宗教での葬儀を行った場合は、墓地に埋葬が許されない場合があります。
お寺によっては融通の利くところもあるかもしれませんので家族葬を無宗教で行う場合に事前に相談する必要があります。
自由な形の家族葬/葬儀/埋葬
火葬式/お葬式をせずに火葬だけで見送る
最近では、葬儀を行わないという方も増えています。
時代の流れに合わせ、通夜や葬儀、告別式を行わず、火葬で故人を見送るケースも増えてきています。
これは、火葬式や直葬とも呼ばれています。
遺体は火葬場のある葬儀ホール、または遺体を保管している施設に搬送され、安置されます。
火葬の場合、ご遺体を火葬する前に最後のお別れをします。
このとき、僧侶による読経や焼香などの宗教儀式が行われることもあります。
火葬はいつまで?
「墓地、埋火葬に関する法律」の第3条により、基本的に死亡または死産から24時間経過しなければ火葬を実施することは認められていません。
これは特例が定められている場合を除いて、規定されています。
通夜葬/お通夜中心に行う
一般的な葬儀では、通夜と葬儀を2日間かけて行います。
家族葬の場合、通夜のみで、葬儀・告別式は省略するケースもあります。
家族葬では、通夜と葬儀に2日間もかける必要はないが、火葬だけでは物足りないという人に向いています。
自宅や斎場など一晩中付き添える場所に遺体を安置し、家族や親族、友人、知人などを集めて通夜を行います。
その際、簡単な祭壇や枕飾りを用意し、お線香をあげたり、僧侶にお経を読んでもらったりすることができます。
また、故人との思い出を自由に語り合いながら過ごすこともできます。
生前葬/本人が主体で生前に主催
生前葬とは、生きているうちに友人・知人を招いてお別れをすることです。
生きているうちに告別式を行うのが生前葬です。
実際にその人が亡くなったら、葬儀や火葬の儀式が行われます。
長寿のお祝いや、故人が生きている間に親しい人に感謝の気持ちを伝えるために、このような葬儀を行うケースが多いようです。
自然葬/自然に還す散骨
遺骨を粉にして海や山に撒く自然葬という方法もある。
また、衛星ロケットに遺骨を埋めて宇宙に散骨する方法や、風船に遺骨を詰めて空に散骨する方法もあります。
自然葬、散骨のみの場合もありますが、遺骨を分骨して、一部は墓に納め、他は散骨する場合もあります。
生きることと死に対する考えや文化
病院での延命治療により長生きが可能になった一方で、QOL(生活の質)を低下させたまま生きることを疑問視する声も聞かれるようになりました。
死が見直されるようになったことで、人々は自分の葬儀についても準備したいと考えるようになったと考えられています。
自らの死を意識するようになったアラスカ・インディアンは、神父を呼び、家族を集め、自分の人生について語り、遺書を書き、祈り、そして死んでいくといいます。
社会的な束縛から解放されるまで、何日も空を見つめて死の準備をするのだそうです。
現代社会の日本の現状では、そのような精神的・時間的余裕がなく、死後の未知の世界への不安や恐怖から、死を考えることは縁起が悪いとさえ考えられています。
しかし、最近では「自分らしく人生を終えたい」「自分の最期や死後のことについて意思表示したい」という人が増えています。
葬儀の遺言は、残された家族にどのような看取りをしてほしいか、葬儀はどのように行ってほしいかなど、自分の希望をエンディングノートに書いて表現すれば、これからの人生を不安なく過ごすことができます。
また、自分の希望を伝えることは、残された人への最後の思いやりと考えることもできます。
ゆったりとした時間の中で、自分の死について考え、その思いを家族に伝え、人生を終えることができるのです。