このサイトには広告が含まれます。

お彼岸とは?意味や由来、行事、お墓参り解説!

お彼岸(おひがん)は、日本の仏教の行事の一つで、お墓参りや先祖供養を行う期間を指します。

春分の日と秋分の日の前後数日間にあたる時期、多くの人々が故人を偲び、家族や親族が集い、先祖の霊を迎えるために様々な行事が行われます。

お彼岸って何?意味や由来を知ろう

お彼岸とは、春分の日と秋分の日を中日とした前後3日、合わせて7日間のことで、仏教行事のひとつです。

この期間は、この世(此岸)とあの世(彼岸)が最も近くなるとされ、先祖供養や感謝をする時期です。お彼岸には春彼岸と秋彼岸があります。

お彼岸の由来

お彼岸の由来は、仏教用語の「波羅蜜(はらみつ)」や「到彼岸(とうひがん)」に関係しています。

これらの言葉は、菩薩が仏になるために必要な六つの修行を表しています。

お彼岸は、この修行を行うことで、苦しみや迷いから解放されるという意味があります。

また、お彼岸は日本独自の行事でもあります。

平安時代に、早良親王(崇道天皇)が春分・秋分の日に神社で祭りを行ったことが始まりとされています。

その後、仏教と混ざり合って現在の形になりました。

春分・秋分の日にお彼岸をする理由

春分・秋分の日にお彼岸をする理由は、太陽が真東から上り真西へと沈むことで、彼岸(西方浄土)と此岸(現世)が通じやすくなると考えられているからです。

また、春分・秋分の日は昼と夜の長さが同じであることから、「中道」の象徴とされています。

仏教では「中道」を重んじるため、この日にお彼岸を行うことで悟りに近づくと信じられています。

「中道」とは何ですか?

「中道」とは、仏教の実践において、対立や矛盾する二つの極端な立場を離れ、どちらにも偏らない中正な立場を貫くことです。

仏教では、「中道」を重んじることで、苦しみから解放される悟りに近づくと考えられています。

お盆とお彼岸の違い

お盆とお彼岸の違いは、期間や目的が異なります。

お盆は8月15日を中心として行われる行事で、ご先祖様の霊を迎え入れることが主な目的です。

お彼岸は春分の日や秋分の日を中心として行われる行事で、ご先祖様に感謝や供養をすることが主な目的です。

お彼岸の行事について知っておきたいこと

お彼岸は、春と秋におこなう日本独自の仏教行事です。

ご先祖さまを供養し感謝をささげる精進期間とされています。

この期間にはお墓参りや法要などを行い、ご先祖さまに思いを馳せるのが一般的です。

お彼岸の期間は、春分の日や秋分の日を中日とした7日間です。2022年の春彼岸は3月17日から23日、秋彼岸は9月18日から24日です。

お彼岸に関する風習や作法

お彼岸は春と秋に年に2回ある仏教の行事で、先祖の霊を迎えて供養する日です。

お彼岸の準備や迎え方としては、以下のことがあります。

  • お墓参りをして、墓石や周囲を掃除し、花や水を供える。
  • お寺にお参りして、読経や法要に参加する。
  • 自宅では仏壇や神棚を清めて、花や水などを供える。
  • 彼岸花やおはぎなどの季節のものを飾ったり食べたりする。

これらの風習は地域や家庭によって異なる場合がありますので、ご自身の家族や親戚と相談しながら行うと良いでしょう。

また、お彼岸は仏教的な意味合いだけでなく、季節の変わり目でもあります。

春分や秋分の日は昼と夜が同じ長さになる日で、「この世」と「あの世」が近くなると考えられています。

そのため、自然界の美しさを感じたり、生き物たちに感謝したりすることも大切です。

脚のむくみ原因と対策と解消法/脚がむくんでいるかどうかを知る方法/脚やせのために

お彼岸にお墓参りする意味と作法

お彼岸にお墓参りをするのは、先祖や故人を偲び、感謝の気持ちを伝えるためです。

また、春分や秋分の日は「この世」と「あの世」が近くなると考えられているので、その時期に霊を迎えるという意味もあります。

お墓参りの作法

お墓参りの作法としては、以下のことに注意しましょう。

お彼岸期間中はいつでもお墓参りができますが、できれば中日(春分・秋分の日)か前後1日以内に行くと良いです。

お供え物は日持ちするものや季節のものを選びましょう。せんべいや粟おこし、クッキーなどが一般的です。また、花や水も忘れずに供えましょう。

仏壇や神棚に手を合わせた後、墓石や周囲を掃除します。掃除したごみは持ち帰って処理しましょう。

掃除が終わったら、花立てに花を挿し、水差しに水を入れます。花は切り花でも生け花でも構いませんが、白色系か淡色系が好ましいです。

仏具類(線香立て・ロウソク立て・香炉)を整えます。ロウソクは火をつけてから消します。

線香は火をつけたら先端だけ残して折ります。香炉に灰が少なければ足します。

線香とロウソクを供えたら手を合わせて読経します。読経ができなければ心からご先祖様や故人に感謝する気持ちで手を合わせます。

最後に仏具類や供え物などを元通りに戻します。

真珠のネックレス 初めて選ぶ長さとブランド!娘に教える、白真珠ネックレス

お彼岸に自宅でできること/仏壇に毎日すること

お彼岸には、お墓参りだけでなく、自宅の仏壇や仏具の掃除やお供え物の準備も大切です。

また、ご先祖様や故人を偲んだり、日頃の行いを反省したりすることも意味があります。

自宅でできることとしては、以下のことが挙げられます。

仏壇や仏具を綺麗に拭き取ります。ロウソクや線香の灰は捨てずに埋めたり川に流したりします。

お供え物は日持ちするものや季節のものを選びます。果物や菓子類などが一般的です。また、水や花も忘れずに供えましょう。

仏壇に手を合わせて読経します。読経ができなければ心からご先祖様や故人に感謝する気持ちで手を合わせます。

ご近所さんや親戚などに挨拶回りをします。お彼岸は人間関係を見直す時期でもあります。

お彼岸以外にもこれをやろう!

仏壇には、毎日朝晩のお参りをすることが基本です。お参りの作法や注意点は以下の通りです。

  • 起床後、合掌して一礼し、仏壇の扉を開けます。
  • 朝食前に、ご飯や水や花などを供えます。
  • ロウソクに火を灯して線香を焚きます。
  • 線香は49日までは必ず毎日あげます。
  • リンを鳴らし、合掌礼拝します。
  • 読経ができなければ感謝の気持ちで手を合わせます。
  • 家族の食事後、供物を下げます。
  • 就寝前に、合掌一礼して扉(内側と外側)を閉じます。

お坊様、仏教徒が毎日していることは?

仏教徒の一日は、仏教の教えに基づいて生きることを目指します。

仏教の教えは、宗派や学派によって細かい点は違いますが、以下のような共通点があります。

  • 四聖諦(苦・集・滅・道)を受け入れること。
  • 八正道(正見・正思・正語・正業・正命・正精進・正念・正定)を実践すること。
  • 五戒(不殺生戒・不偸盗戒・不邪淫戒・不妄語戒・不飲酒戒)を守ること。
  • 三宝(仏・法・僧)に帰依すること。

また、浄土真宗本願寺派では、以下のようなことも大切にしています。

  • 阿弥陀如来の本願力によって救われる信心を持つこと。
  • 信心の表れとして南無阿弥陀仏と称名すること。
  • 他者への感謝や奉仕の心を育むこと。

お彼岸とは?意味や由来、行事などを初心者向けに解説!まとめ

お彼岸は、故人を偲び、先祖供養をするための大切な期間であるとともに、自分自身や家族とのつながりを感じる機会でもあります。

お墓参りやお供え物をすることで、先祖の霊を迎え、感謝や敬意を示すことができます。

脚やせ

 

家族葬
スポンサーリンク
プロフィール
この記事を書いた人
レモン

美容や健康の雑記ライター。なんでも興味を持たことを記事にするのが大好き。歴史や哲学系の読書も好き。英語も少々。WordPress設定やデザイン、SNS担当。見やすくてわかりやすいブログ運営を心がけます。

レモンをフォローする
レモンをフォローする
タイトルとURLをコピーしました