鶏むね肉のやわらか野菜ロ―ルで質のいいタンパク質を・太りたくないメニュー 公開日:2020年7月14日 脚やせ ◆鶏むね肉の野菜ロール 太りたくないときのレシピでお助けなのは、やっぱり鶏むね肉ですね。 美味しく食べてタンパク質をたっぷりとれて、見栄えもなかなかの料理です。 ダイエットしたくても食べないのはちょっとつらい。 そん […] 続きを読む
昆布巻きの作り方・血行促進を期待して脚やせにもいいんじゃないかな 公開日:2020年7月14日 脚やせ ◆昆布まき 海藻類はカロリーが少ないので、食べ過ぎた!と思っても、お腹が満足している割にはカロリーはそれほどとっていません。 それにカリウムが多いので身体の中の余分な水分を排出しやすいのが特徴。 むくみがちにな脚には、よ […] 続きを読む
余分な水分を排出して脚やせを期待・小豆たっぷりお赤飯を炊飯器で 公開日:2020年7月13日 脚やせ ◆お赤飯とともにおくいぞめの料理 小豆はカリウムが豊富だっていうこと知っていました? カリウムは身体の中の余分な水分を排出してくれる栄養素なので、脚がむくみやすいと感じている人には大切な食品です。 私も小豆の効用を知って […] 続きを読む
大根の葉で混ぜご飯「脚やせの食事」にビタミンとミネラルをたっぷり 公開日:2020年7月12日 脚やせ 脚やせには大根の葉の栄養も大きな助けになると思います。 体の健康的な代謝には、ビタミンとミネラルが欠かせないので、これらを多く含む野菜のひとつ大根の葉は、積極的にいただきたい食材です。 家庭菜園をやっている叔父から、無農 […] 続きを読む
水を飲むだけで太ってしまう・太い脚の原因に塩分の取りすぎが関係? 公開日:2020年7月11日 脚やせ 「ダイエットしているのに、水を飲んだだけで太ってしまう」ように感じている人ありませんか? 私も一時期、そんな不満をかかえていました。 頑張って食事を減らしているのだから、体重が減っていくはずなのにそうでもない。 そこで空 […] 続きを読む
フライパンでもできるブリ照り焼きで血行促進代謝アップ(美脚を目指す食事) 更新日:2020年7月29日 公開日:2015年2月27日 脚やせ お魚にはドコサヘキサエン酸(DHA)やエイコサペンタエン酸(EPA)が多く含まれています。 これらは不飽和脂肪酸で「オメガ3脂肪酸」に分類されるもので・・・とあまり難しいことはまた別の機会にするとして、 これらは身体の中 […] 続きを読む
激辛カレー鍋で血行促進、下半身もポカポカしてきます(脚やせに期待) 更新日:2020年7月29日 公開日:2015年2月22日 脚やせ 激辛カレー鍋なるものを初めて作ってみました。 作ってみてわかったのですが、案外カロリー少な目です。 カレーより少なくて済むと思います。 カレーもカレーうどんもドライカレーも大好きで作りますが、カレー鍋はまだ作ったことがあ […] 続きを読む
美脚食の小豆をサラダに・付け合わせはエビフライと干し大根の煮物 更新日:2020年7月29日 公開日:2015年2月18日 脚やせ ◆美脚食あずきサラダ 小豆は大豆と並んで、カリウムの含有量がずば抜けて多い食材です。 乾燥大豆100グラム中には1900㎎のカリウムが、乾燥小豆には1500㎎のカリウムがふくまれています。 豆類には一般的にカリウムを豊富 […] 続きを読む
失敗しない常夜鍋でスリム脚を・我が家流にするコツです 更新日:2020年7月29日 公開日:2015年2月17日 脚やせ 常夜鍋(じょうやなべ)の定番に、ちょっとだけ味をプラスすると我が家だけの味になる、いつ食べても美味しいお鍋になること間違いなし!といえるお鍋です。 ほうれん草と豚肉だけでもいいのですが、食材も少しプラス。 […] 続きを読む
健康的な脚やせの平凡な食事(夕食)サバ塩焼きと親子丼 更新日:2020年7月29日 公開日:2015年2月11日 脚やせ 「一汁三菜」これ食養生や健康的な食生活の話題の中で、よく出てくる言葉ですね。 ご飯に汁もの、主菜1品、副菜2品で構成された献立のことをさしますが、この構成にしておかずの食材が重ならないようにしておけば、自然にバランスのよ […] 続きを読む
美脚食・豆腐バーグを挟んだ白菜の重ね煮 更新日:2020年7月29日 公開日:2015年2月9日 脚やせ 良質なタンパク質を含んでいて、なおかつ低脂肪の優秀な食材といえば、大豆やいんげんや花豆です。 豆類は脂肪の合成や吸収を抑制する働きがあったり、脂肪の分解を促進する効果もあるというので、超優良食材といえると思います。 これ […] 続きを読む
美脚食・良質タンパクの揚げと豚肉ミンチで包み焼き 更新日:2019年4月29日 公開日:2015年2月6日 脚やせ 美脚食に欠かせないのが、良質なタンパク質です。 成長ホルモンの分泌を促進したり、基礎代謝を高めるために、良質タンパク質は毎日とるとよいといわれています。 中でも大豆製品は積極的にとりたいですし、調理で変化をつけやすい食品 […] 続きを読む