お世話になっている人や友人への挨拶として出すことが毎年の恒例行事の一つとなっている年賀はがき。
ですが、近年では利用する人の数が減少傾向にあります。
年賀はがきを出す人は減少傾向・その理由
その理由は、年賀はがきをプリントする手間やコストをかけなくても、メールやSNSで簡単に新年の挨拶ができるから。
去年までは年賀状を出していたけれど、そろそろ出すのをやめようかな、と考えている人は多いのではないでしょうか。
年賀状出す?出さない?
社会人になると、付き合いの幅が広がりますね。
日常的に顔を合わせる人もいれば、1年に1度の年賀状だけで挨拶をする程度の人もいるかもしれません。
年賀状を出すか出さないかの選択をする際には、出さない場合にはどんな方法で挨拶をすれば良いのかという点を考えた上で決めるのがおすすめです。
年賀状以外の挨拶方法
例えば、年に1度の挨拶をする程度の関係の人でも、SNSで繋がっている人なら新年の挨拶はSNSで済ますという方法もアリでしょう。
ただし、人によってはSNSだけだと失礼だと感じることがあります。
そのため、SNSだけにするかどうかはケースバイケースです。
普段から顔を合わせている人に対しては一言、「今年から新年の挨拶はSNSでさせてもらいます」と事前に伝えておけば、問題ない場合が多いです。
出す出さないの判断材料
年賀状を出すか出さないかを決める判断材料としては、年賀状をもらった人にだけ返すという方法もあります。
年賀状を出さない人は年々増えているので、受け取る年賀状の数も毎年少しずつ減っているのではないでしょうか。
そのため、もらった人には返すというスタンスでいれば、少しずつ年賀状の枚数を減らせます。
年賀状を卒業するタイミングってある?
毎年、年末に年賀状を準備してプリントする手間や時間はずいぶんかかります。
費用を考えると、そろそろ卒業したいという人は少なくありません。
キッカケがなくても、ある年から出すのをやめるという選択をすることは、もちろん可能です。
しかし、もし便利なタイミングやきっかけがあれば、年賀状を卒業しやすくなるかもしれません。
年賀状卒業のタイミング
例えば、引っ越しをしたタイミング。
そのとき、それまでの付き合いを整理するという方法があります。
また、喪中の年に年賀状を出すのを控え、そのまま翌年からも出さない選択をする人は少なくありません。
もし、自然消滅的に出すのをやめることに抵抗があるなら、相手から年賀状を受け取った後、寒中見舞いとして返信をし、その中で「年賀状は卒業しました」と相手に伝えるという方法もアリです。
こうした事例を考えて、気持ちよく終わっていけたらと思います。