透け感のある夏用のマスクで、少しでも涼しく過ごせるようにと作ってみました。
生地は紺色で透け感がありレースをあしらってあります。
この生地、子供用の発表会なんかのドレスに使われる生地。
薄いのでもちろん裏地はしっかりつけてます。
※見た目の涼しさと夏らしさを重視して作っています。 ウイルスの感染予防のためのマスクではないです。 |
夏用女性用マスク・小顔に見えるタイプ
このマスクはあごのラインがとてもスッキリ見えるのが特徴です。
以前紹介した白いレースのマスクと同じ型紙で作っています。⇒「【小顔に魅せるマスク】作り方を紹介♪あごのラインがすっきり」
同じ作り方ですが、以下その白いレースマスクの作り方で紹介します。
◆小顔に魅せるマスク・白いレース生地で作成
あごのラインがきれいに見えますし、口の動きでモタモタしないですよ。
木綿のレースなので洗いにもたえ、丈夫です。
生地を変えると雰囲気は一変するので、洋服とのおしゃれも楽しめます。
今回は同じ型で、夏用の透け感のある生地のマスクに。
小顔に魅せるマスク作り方
表生地:たて17.5センチよこ16.0センチ
裏生地:たて17.5センチよこ16.0センチ
耳ゴム
型紙をまず作ります。
◆小顔に魅せるマスク(立体型男女兼用)の型紙
たて17.5センチ横16.0センチの厚紙から型紙をおこしてください。
ステップ1・裁断
太い線に沿って型紙を切り抜きます。
- 表生地は型紙通り裁断
- 裏生地は耳ゴム通し部分(たて7.5センチ横3.0センチ)は必要なし
◆小顔に魅せるマスク・表生地を裁断
表生地を中表にして型紙を置き、型通りに裁断する。
◆小顔に魅せるマスク・裏生地を裁断
裏生地の底になるところの直線は、3ミリ控えて裁断します。
表生地2枚と裏生地2枚を断ちました。
ステップ2・中央を縫う
◆小顔に魅せるマスク中央を縫い縫い代を割る
表生地二枚を中表にして、中央部をつなげます(縫い代1センチ)。
縫い代を割り、アイロンをあてます。
裏生地も同様にします。
ステップ3・表裏の上下を縫う
◆小顔に魅せるマスク・表生地と裏生地を合わせて上下を縫う
裏生地と表生地を中表に合わせて、上下を1センチの縫い代で縫います。
ステップ4・表に返す
表に返してアイロンをあてます。
裏生地を気持ち控えめにして。
ステップ5・耳ゴム通し作成
耳ゴム通し部分を三つ折りして、ミシンで端を縫い、ゴム通し部分にします。
完成!
◆白いレース生地のマスク完成
あとは好みのゴムを入れてできあがり。
小顔に魅せるラインのポイントはマスク下(底)のラインにポイントがあります。
プリーツタイプのマスクもいいですが、型紙を一度おこせば、どんどん作れるのでぜひ試してみてくださいね。
◆小顔に魅せるマスク・ワンポイントのお花をつけて
写真では下のラインが柔らかく見えますが、つけるとあごにフィットしてスリムに見えますよ。
◆同じ型で夏用の透け感のあるマスク
小顔に見えるマスクをつけた様子
このマスクをつけた横顔です。
前から見ると、あごのスッキリ感がわかりやすいです。
ダーツやシワができないので、生地がかさなることもなくもたつきません。
ぜひお試しください。
作成にあたってのコツ
◆夏用女性用マスク・紺色の涼し気なマスク
裏地はさらし木綿を使っています。
生地は表生地、裏生地ともに一度水通ししてからにします(洗濯で縮まないために)。
今回の透ける生地はとても薄いので、生地が動きやすいです。
型崩れをふせぐために、出来上がってから中央の縫い線で表と裏を縫いとめておくとよいです。
<関連ページ紹介>
コメント