市販の不織布マスクよりフィット感の高い男性用マスクの作り方を紹介します。
男性は大人用のマスクではちょっと小さいと感じている人もあるはずです。
この鼻口をすっぽり覆ってしまう立体マスクは、安心感が持てると思います。
では早速作り方を紹介しますね。
男性用立体マスクの作り方
◆男性用立体マスクの型紙(単位はセンチ)
たて20センチ・横17センチの厚紙から「型紙」をおこしてください。
太い線にそって型紙をひとつ切り抜きます。
縫い代は1センチです。
図の右の方にある斜線部分が耳ゴムを通すところで、裏生地にはこの部分は必要ありません。
男性用立体マスクに必要なもの
必要なもの
- たて20センチ・横17センチの表布2枚
- たて20センチ・よこ14センチの裏布2枚
- 縫い糸と針(またはミシン)
- アイロン
- 裁ちばさみ
- 糸切狭
1・布を裁断
◆表布に型紙をあてている
中表にした表布に型紙をあてて、型紙にそって裁断します。
◆裏布の裁断
裏布も同じように中表にして裁断しますが、下の直線部分は3ミリほど内側を切ります。
裏布は斜線の耳ゴム部分は必要ありません。
◆表布、裏布それぞれ2枚
上下を間違わないよう、上の部分に赤い糸でしるしをつけています。
2・縫う、中心から縫う
表布と裏布、それぞれ中表にして、中心を縫い代1センチで縫います。
縫い代をわってアイロンをあてます。
3・上下を縫う
次に表と裏の生地を中表に合わせて、上下を1センチの縫い代で縫います。
◆表裏生地を合わせて縫ったところ
このあと表に返します。
4・表に返してアイロン
表に返してアイロンをあてます。
そのとき裏生地をやや控えるようにします。
◆耳ゴム部分
耳ゴムの部分を1.5センチの三つ折りにし、アイロンをあてます。
5・完成
◆完成裏側
耳ゴム部分の端を縫い(紺色の糸で手縫いしています)完成です。
お好きなゴムをいれて長さを調整してください。
◆男性用立体マスク完成
生地について
この例は木綿の「しじら織り」という、薄手ですが少しデコボコした生地です。
夏用の生地で軽いです。
春・秋のシーズンには、普通の厚みの木綿がいいかと思います。
木綿は繰り返しあらっても丈夫で吸湿性もよいので、不織布が苦手な人にもよいと思います。
手作りする前に、一度水を通してアイロンで布目を整えてから作ると、きれいに仕上がりますよ。
耳ゴムは入手しにくいこともあり、ストッキングで代用しています。
擦れずに快適です。
ストッキングをたてに4~5センチの幅で切ります。
たてに引っ張ると丸まり細い棒状になります。
最後に
コロナでマスク不足になってから、試作をくりかえしての完成形の型です。
顔にフィットしやすい型にできあがりました。
お手入れは、手洗い・タオルドライ・形を整えて干すとすぐに使えますよ。
女性には小顔に見えるマスクがよいと思い紹介しています。
フェイスラインがすっきり見えるマスクです、お試しください⇒「【小顔に魅せるマスク】作り方を紹介♪あごのラインがすっきり」
コメント